残尿感がある・排尿時、ツーンと痛い 残尿感がある・排尿時、ツーンと痛い

それ、膀胱炎かも?

膀胱炎に効く!腎仙散 膀胱炎に効く!腎仙散

[第2類医薬品] 販売名:腎仙散(ジンセンサン) [第2類医薬品] 販売名:腎仙散(ジンセンサン)

ネットで購入

  • LOHACO
  • こちらで提供中 amazon
  • Rakuten

ネットで購入

お近くのドラッグストアでも購入いただけます

膀胱炎の症状とは?

すぐトイレに行きたくなる

排尿時にツーンと痛い(とくに排尿の終わり)

残尿感がある

尿の一回あたりの量が少ない

尿が白くにごる

もっと詳しく見る もっと詳しく見る

すぐトイレに行きたくなる
たとえば、10~20分間隔で尿意がおこる。急に耐えられないような尿意がおこる、といった症状です。
排尿時にツーンと痛い(とくに排尿の終わり)
尿を出すとき、とくに終わりの頃に、ツーンとしみるような痛みや灼熱感を感じます。
残尿感がある
排尿したあとも、なんとなくすっきりしない感覚があります。頻尿や排尿時の痛みとともに現れることが多いです。
尿の一回あたりの量が少ない
尿意をもよおしてトイレに行っても、量が少ない。これも膀胱炎の特徴の一つです。
尿が白くにごる
淡い黄色ながら、便器の底がみえないような不透明な色。これは白血球や炎症を起こした膀胱の粘膜がはがれて混ざることで起こります。

膀胱炎はこんな病気

膀胱炎とは、膀胱に細菌が入って炎症をおこす病気です

膀胱炎は、大腸菌などの細菌が尿道口から入り、膀胱で増殖して起こる病気

膀胱炎はほとんどの場合、大腸菌などの細菌が尿道口から入り、膀胱で増殖することでおこります。
女性は男性にくらべて尿道が短く、細菌が侵入しやすいことから、膀胱炎にかかりやすいのです。

悪化する前に、早めの対処がいちばん大切!

軽い症状だからと放置しておくと、どんどん悪化してしまう膀胱炎。
なるべく早く対処することで、治りも早くなります。

膀胱炎は市販のおくすりで治せます!【抗菌生薬配合】ドラッグストアで買える膀胱炎の市販薬 【第2類医薬品】販売名:腎仙散(ジンセンサン) 膀胱炎は市販のおくすりで治せます!【抗菌生薬配合】ドラッグストアで買える膀胱炎の市販薬 【第2類医薬品】販売名:腎仙散(ジンセンサン)

12包:1,500円(税込1,650円)
21包:2,580円(税込2,838円)

ネットで購入

  • LOHACO
  • こちらで提供中 amazon
  • Rakuten

ネットで購入

お近くのドラッグストアでも購入いただけます

腎仙散が膀胱炎に効く理由 腎仙散が膀胱炎に効く理由

他のお薬とどう違うの?
膀胱炎対策に欠かせない
「抗菌作用」に
すぐれています。

膀胱炎は、大腸菌などが膀胱へ入り込み、炎症をおこす病気。そのため、抗菌作用にすぐれたお薬を飲むことが大切です。
腎仙散は、痛みやつらい症状を和らげる生薬とともに、抗菌生薬「ウワウルシ」を配合。菌を弱らせて洗い流す膀胱炎のお薬です。

15種の生薬配合 4つの作用 15種の生薬配合 4つの作用

・【鎮痛作用】痛みや違和感を和らげる・【抗菌作用 POINT】昔から尿路消毒剤として使われてきた抗菌生薬「ウワウルシ」配合・【抗炎症作用】炎症を抑える・【利尿作用】尿量を増やして菌を洗い流す ・【鎮痛作用】痛みや違和感を和らげる・【抗菌作用 POINT】昔から尿路消毒剤として使われてきた抗菌生薬「ウワウルシ」配合・【抗炎症作用】炎症を抑える・【利尿作用】尿量を増やして菌を洗い流す

15種類の生薬とは?

ウワウルシ

ウワウルシ

利尿作用・抗菌作用

タクシャ

タクシャ

利尿作用

ソウジュツ

ソウジュツ

利尿作用・抗炎症作用

サンシシ

サンシシ

抗炎症作用・鎮痛作用

ボウイ

ボウイ

抗炎症作用・鎮痛作用

チョレイ

チョレイ

利尿作用・抗炎症作用

ケイヒ

ケイヒ

抗菌作用・鎮痛作用

シャクヤク

シャクヤク

抗炎症作用・抗菌作用・鎮痛作用

ニワトコ

ニワトコ

利尿作用・抗炎症作用・鎮痛作用

シャゼンシ

シャゼンシ

利尿作用・抗炎症作用

ブクリョウ

ブクリョウ

利尿作用

インチンコウ

インチンコウ

利尿作用・抗炎症作用

ジオウ

ジオウ

利尿作用

キササゲ

キササゲ

利尿作用

ボウコン

ボウコン

利尿作用・抗炎症作用

※イメージ図

漢方薬ではないの?
膀胱炎の効能・効果をもつ「生薬製剤」です。

腎仙散は濃縮エキスの散剤

腎仙散は漢方医学をベースに15種類もの生薬を組み合わせた、昭和42年承認・日本生まれの「生薬製剤」です。

なぜ、膀胱炎になるの?原因は生活習慣にあるかもしれません なぜ、膀胱炎になるの?原因は生活習慣にあるかもしれません

膀胱炎なりやすい生活習慣

実は、女性にとって、少量の菌が膀胱に侵入することはよくあること。男性より尿道が短いため、膀胱に細菌が入りやすい体の構造なのです。
しかし、菌が入るとすぐに膀胱炎になるわけではなく、ほとんどの場合は尿で押し出されて自然に解決されます。

ところが、自己免疫力が低下したり、細菌が繁殖しやすい状態にあると、膀胱炎を発症しやすくなります。

忙しいと、ついトイレを
我慢してしまう

膀胱に尿がたまっている状態がつづくと、細菌が繁殖しやすくなります。
たとえ、尿道に細菌が侵入しても、尿で押し流してしまえば膀胱への侵入をおさえることができるので、こまめにトイレに行くようにしましょう。

体が冷えていることが多い

体が冷えていると血流が悪くなり、細菌に対する抵抗力が低下します。その結果、膀胱にはいってきた細菌が繁殖しやすくなるのです。

ストレスや寝不足などで、
疲れている

疲労がたまって免疫力が低下すると、侵入してきた菌を抑えることができないため膀胱炎の発症につながってしまいます。

排便後、後ろから前にふいている

膀胱炎の原因となる菌は、ほとんどが大腸菌。尿道口への侵入をふせぐために、前から後ろにふく習慣をつけましょう。

不衛生な状態での性行為

男性器についた雑菌が侵入することも、膀胱炎の原因のひとつ。清潔な状態を心がけるとともに、性行為後に排尿することは予防につながります。

お薬についてのご相談や、
今の症状にあわせた飲み方をアドバイスします

お気軽にお問い合わせください

ご相談窓口

TEL:078-929-0112(代)

午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日、弊社休業日は除く)

メールお問い合わせ