漢方専門医 西本隆先生のコラム漢方待合室からKANPO COLUMN

冷えと便秘

お通じが毎朝決まった時間にあると、なんとなく、身も心もすっきりとして、「さあ、今日も頑張ろうか」という気持ちになるものです。
規則的なお通じのためには、

  • 腸の元気がよいこと(腸がきちんと動いてくれること)
  • 正しい食事、バランスのとれた食事をすること

の二つが欠かせない要因ですね。

それでは、腸の元気がない、腸がきちんと動いてくれないのはどういった場合でしょうか。

まずは、腸を動かす力が不足しているタイプ、これを漢方では「気虚」といいますが、なんとなくけだるい、食欲がないなど、からだ全体のエネルギー不足の症状が見られるタイプです。あるいは、ストレスによって腸が動かなくなるケースもあります。

「脳腸相関」という言葉がありますが、脳がストレスを感じると腸が動かなくなるのはよく見受けられる現象で、患者さんは、イライラや不眠、肩こりなどを同時に訴えることが多いようです。これを漢方では「気滞」タイプの便秘といいます。

さらに忘れてならないのは、「陽虚」タイプの便秘です。「陽」とはからだをあたためてくれる熱のことで、「陽虚」とは「冷え症」とほぼ同じ意味合いがあります。

現代人は、冬でもやせ我慢をして薄着でいたり、夏となれば、通勤電車の中や会社でも常に冷房の中で生活をしています。街ではどこにいても自動販売機で冷たいお水やジュースを買うことができ、家に帰ると冷蔵庫には冷えたビールやアイスクリーム、と身体を冷やす要因には事欠きません。それが知らず知らずのうちに内臓を冷やし、腸の動きを悪くしているのです。これがいわゆる「冷え便秘」です。

それでは、「冷え便秘」を予防したり改善したりするにはどんなことに気をつけたらよいでしょうか?

まずは、体を冷やしすぎないこと。衣服や食べ物、飲み物に注意します。冷たいものを飲む時には「噛んで飲む」ようにします。運動不足は、血流を悪くして「冷え便秘」につながりますので、規則的な運動も必要です。

それでは、お薬はどうでしょうか?

便秘の漢方薬と言えば、まっさきに「ダイオウ」や「センナ」を思い浮かべられる方も多いと思います。この二つの生薬は、腸を刺激して排便を促す作用(瀉下作用)が優れていることから、様々な便秘薬に配合されています。

しかし、これらの瀉下薬には胃や腸を冷やす作用があるため、体質的に虚弱な方や先に述べた冷え体質の方が安易に使ってしまうと、腹痛や下痢の原因となったり、さらに体を冷やすことで「冷え便秘」を繰り返す原因になることもあります。

漢方治療の特徴は、患者さんの体質を考慮した、きめ細かい治療をおこなうことですが、便秘に対しても例外ではありません。

気虚タイプの便秘薬には、人参(にんじん)や黄耆(おうぎ)などの体力を補う生薬を、ストレス(気滞)タイプの便秘薬には枳実(きじつ)や厚朴(こうぼく)といった気のめぐりをよくする生薬を配合しますが、冷え便秘の場合には生姜(しょうきょう)や我朮(がじゅつ)、山椒(さんしょう)などの胃腸をあたためる生薬を配合することで、お腹の冷えを改善するとともに腸の動きを活発にするのです。

患者様の体質を見極め、それに合ったお薬を使うこと。これこそが漢方の特色であり、強みです。

西本隆先生のプロフィール

【専門医】

  • 日本東洋医学会 漢方専門医 指導医
  • 日本内科学会 認定内科医

【役職】

  • 医療法人岐黄会西本クリニック 理事長・院長
  • 神戸大学医学部非常勤講師
  • 関西医科大学非常勤講師
  • 日本東洋医学会代議員・同兵庫県部会会長
  • 日本中医学会理事
  • 兵庫県臨床漢方医会理事
  • 国際薬膳食育学会理事・講師

関連製品

  • 冷え体質の便秘に。おなかを温める生薬を配合した便秘薬 十方便秘薬