和漢コラムニキビの治し方COLUMN
やっかいなおしりニキビ、本当の原因と対策法を教えて!
おしりニキビを防ぐ4つの対策
おしりニキビを防ぐには、おしりの肌への刺激をできるだけ少なく抑えつつ、スキンケアを心がけることがカギになります。
1. 服装でおしりニキビを防ぐ
まずは下着の選び方。ポリエステルなどの化学繊維は丈夫ではあるのですが、人によっては肌に刺激を感じたり、蒸れやすかったりする弱点があります。
自然素材であるコットンは吸湿性に優れ蒸れにくいため、おしりニキビの予防にはコットンの下着がおすすめです。
体型に合っていない細身のスキニーパンツなどを、ムリをして履くのはおすすめしません。血流を妨げるうえ、どうしても蒸れやすくなるからです。ゆったりめのワイドパンツやスカートなどを選び、風通しを良くする工夫をしましょう。
女性なら仕事でパンティストッキングは必須だという人も多いかもしれませんが、その場合もソックスタイプを選ぶようにするなど、できるだけ通気性のよいファッションを心がけましょう。
また、見落としがちなのが柔軟剤や洗剤の成分による刺激。すすいでも残るこれらの化学成分が、おしりの肌をいじめているかもしれません。そもそも柔軟剤を使うと、生地の吸水性が低くなることがあるため、おしりのコンディションには良くないのです。
治らないおしりニキビに悩んでいるなら、低刺激の洗濯洗剤に変える、下着類は分けて洗うなどの対策をとりましょう。
2. お風呂でおしりニキビを防ぐ
汗をかいたり蒸れたりしやすいおしりは、雑菌が繁殖しやすい環境でもあるため、清潔を保つことが大切です。また、ボディソープやシャンプー、コンディショナーなどのすすぎ残しがおしりニキビの原因になることもあるので、髪や体を洗った際には成分が体に残らないよう、しっかりすすぐことも大切です。
ただし、硬いナイロンタオルなどを使ってのゴシゴシ洗いは厳禁。原因がアクネ菌、マラセチア菌、毛孔性苔癬のどれであっても、肌を痛めつけることになり、症状が悪化する可能性があります。治った後も皮膚の黒ずみや跡が残る原因となることも。
正しい洗い方は、刺激の少ない石けんをよく泡立てて、手でやさしく撫でるようにする方法。熱すぎるお湯は肌を乾燥させるため、すすぐときのシャワーの温度も40度を超えない程度にしておくのがおすすめです。
3. しっかりスキンケアで、おしりニキビを防ぐ
おしりニキビの原因のひとつ、お肌のターンオーバーの乱れを改善するには、保湿をすることがポイント。けれども、顔や首のスキンケアは入念に行っているのに、おしりは何もしていない人がほとんどではないでしょうか。お風呂あがりには、鏡でおしりの状態を確認しつつ、スキンケアを忘れないようにしてください。
また、おしりの皮膚はもともと厚いうえに、圧迫されることでさらに角質層が硬くなりがち。そのため、顔や首などよりも、保湿成分が肌の内部まで届きにくいという問題があります。あまり神経質になりすぎる必要はありませんが、保湿性の高いものや刺激の少ない化粧水を選ぶようにしましょう。
しっかりと保湿をしてターンオーバーのサイクルを整えることでお肌がやわらかくなり、古くなった角質層もはがれやすくなります。
4. 生活習慣改善でおしりニキビを防ぐ
肌のターンオーバーの乱れは、スキンケアだけでなく生活習慣からアプローチすることも大切です。
ストレスや睡眠不足はもちろん、揚げ物やスナック菓子、甘いものの食べ過ぎなど食生活の乱れも、肌細胞の健全なターンオーバーを阻害して、おしりニキビにつながる可能性が。
ストレスは溜め込まないこと、寝る環境を整えてしっかり眠ること、バランスのよい食生活。一度に全部は難しいかもしれませんが、おしりニキビ改善のために少しずつでも心がけてみましょう。
おしりだってケアしていたわってあげよう
ひとくちにおしりニキビと言っても、その原因はさまざま。対処法もそれぞれ少しずつ異なるため、自分の場合はどれに当たるか、まずはよく観察してみましょう。
考えてみればおしりはいつだって下から私たちを支えてくれているというのに、そのわりにはじっくり観察したり、スキンケアしてあげることが少ない場所。
おしりにできたブツブツは、「生活が乱れているよ」「ダメージが溜まってるよ」というおしりからのメッセージかもしれません。たまにはおしりに感謝の気持ちを込めて、ていねいにケアしてあげましょう。