和漢コラムニキビの治し方COLUMN
その行動が顎ニキビを招く!?ついやりがちなNG習慣7つ
なかなか治らない顎ニキビ。目立つ場所だけに、鏡をみるたびに気になってしまうものです。
でもちょっと待って。「なんで〇〇先輩は、つるんときれいなお肌?」と思ったことはないですか?「どうせ私とは体質が違うから」と思いがちですが、実はもっと身近なところにキレイなお肌のヒントはあるのです。
顎のまわりやフェイスラインにできるニキビは、おもに生活習慣が影響していることが多いもの。「ニキビができにくい人」との違いをチェックしつつ、今日からできる改善策もご紹介します。
顎ニキビができやすい生活習慣とは
大人になってから顎やフェイスラインに繰り返しできる、いわゆる大人ニキビ。
「毛穴詰まりにアクネ菌が繁殖する」という状況は、10代にできる思春期ニキビと同じですが、それを引き起こす原因には違いがあります。
大人のニキビや吹き出物は、ストレスや生理周期によるホルモンバランスの乱れ、胃腸のトラブルなどが主な原因。
そこにくわえて、皮膚の乾燥やスキンケアのやりすぎといった刺激も、ニキビを作ってしまう一因になっています。
顎やフェイスラインにニキビが「できやすい人」の生活習慣
実は顎やフェイスラインに大人ニキビができやすい人には、生活習慣に共通点があります。
以下に挙げたのは、大人ニキビができやすい人の7つの生活習慣。あなたはいくつ当てはまりますか?
チェック1 □夜更かしが多いほう
皮ふの細胞は夜、寝ている間に再生しています。それなのに、夜ちゃんと寝ないで不規則な生活をしていると、生体リズムが乱れてホルモンバランスを崩します。
顎まわりのニキビはホルモンバランスの乱れが大きな原因のひとつ。
つまり夜きちんと寝ることこそ、顎ニキビ対策の最大のカナメともいえます。
やりたいゲームやSNSのチェック、洗濯物の片づけ、ネイルのお手入れ・・・。女子はやらないといけないことが多いけれど、お肌がキレイな人ほど時間をやりくりして、ちゃっかり寝ていることが多いのです。
チェック2 □お腹が空けば寝る前でも食べる
そろそろ寝ようかな、と思ったらお腹がグ〜。そんなとき、「これくらいならいいか♪」と食べていませんか?
これは太るだけでなく、顎ニキビにも悪影響を及ぼす生活習慣です。
なぜかというと、寝る前に胃に食べ物を入れると胃腸に大きな負担がかかるから。
食べ物が入った胃や腸は、寝ている間も働かされて休むヒマがありません。
顎まわりにできる大人ニキビは、胃腸の不調を反映していることも多いのです。
お肌がつるんとキレイな人は、寝る前はお白湯を飲む程度で、固形物は食べないようにしていることが多いもの。
胃の中を空にしておくと、睡眠の質も高まり、肌の再生もスムーズに行われることを、経験的に知っているのでしょうね。
チェック3 □ほぼ毎日コンビニに通っている
とくに用事はないけれど、なんとなくコンビニに寄るのが習慣になっていませんか?
コンビニはとても便利ですが、新商品やおいしそうなお菓子などを見ていると、必要なくてもついつい買ってしまいますよね。
最近は、野菜多めやヘルシーをうたったメニューも多く並ぶようになりましたが、加工された食品であることは変わりません。
濃いめの味付け、酸化した油、食品添加物など、加工食品はお肌が喜ばない成分を含んでいます。これらの毒素が体内に増えてしまうと、ニキビとなって肌に現れることも。
忙しい毎日、かしこく計画的に頼るならコンビニも良いのですが、ただ何となく毎日のように通っているなら、一度本当に必要かどうかを見直してみるのがおすすめです。
チェック4 □実は便秘がち
便秘には明確な定義がなく、排便に困難を感じれば便秘と診断されるのですが、目安として3日お通じがなければ、肌に影響する可能性ありと考えておきましょう。
便秘によって腸のなかに滞った老廃物は、悪玉菌によって分解され、有毒ガスなどの毒素を発生します。そして血流にのって体の隅々に運ばれていきます。
想像してみてください。36℃くらいの暖かい場所に、生ゴミを3日置いておいたらどうなるでしょうか?
便秘はあなたが考えているほど、気楽なものではありません。もしも「3日出ないくらいは当たり前」という状況なら、一度きちんと自分のお腹と向き合う必要がありそうです。
チェック5 □こってり味や甘いお酒が癒し
ストレスは食べて飲んで解消するタイプですか?もちろん、それも悪いわけではありません。
ただ、選ぶメニューが揚げ物やクリーム系のこってり味やファーストフード、ジャンクフード、甘い梅酒やカクテルばかりというなら、注意が必要です。
脂っこいメニューは消化しにくく胃腸に負担がかかるので、腸内環境が悪化しがち。さらに甘いお酒をたくさん飲むと、肝臓はアルコールと糖質の両方の代謝で大忙しに。
お肌の健康に欠かせないビタミンB1を大量に消費してしまうだけでなく、肝臓のもう一つの大切な働きである解毒機能にしわ寄せがいくことも問題です。
ちなみに大人ニキビと無縁の人のストレス解消法は、体を動かす、友達と会うなど、食べること以外が多いようですよ。
チェック6 □朝食を食べるより睡眠優先
朝はとにかくギリギリまで寝ていたい。お腹も空いていないし、朝ごはんは食べずに身支度を整えてダッシュ・・・そんな生活習慣は、顎ニキビを引き寄せます。
朝お腹が空かないということは、胃腸がきちんと働いていない証拠。夜遅く食べたスナック菓子が消化しきれず、まだ残っているのかもしれません。
もう一つの問題は、時間にゆとりがないということ。胃腸はリラックスしたときに働くようにできているため、朝から遅刻寸前でバタバタしていると、本来の働きができません。
トイレに行くタイミングを逃して便秘になったり、逆に下痢になったりと、胃腸のトラブルも頻発する原因に。
顎ニキビの原因は胃腸のトラブルから来ていることも多いため、朝余裕をもって起きることは思っている以上に重要です。
チェック7 □スキンケアをがんばっている
たまにメイクしたまま寝てしまうこともあるけれど、自分はスキンケアの意識は高いほう。とくに保湿はしっかりしている、なのに顎まわりにニキビができやすい・・・
そんな場合は「やりすぎスキンケア」の落とし穴に落ちている可能性が。
ニキビを気にして洗いすぎることにより、肌の乾燥を招いたり、こってりとした保湿クリームを塗りすぎることにより、肌の常在菌のバランスが崩れ、ニキビが発生することがあります。
大人になればなるほど、いろいろなアイテムを足したくなるかもしれません。でも、本当は逆。大人こそ、自分に合うものを選んでシンプルにしていくことが必要です。
洗いすぎ、塗りすぎ、触りすぎ・・・いろいろな「やりすぎ」習慣が、ニキビを招いていることもあるのです。
今日からすぐできる、顎ニキビの改善方法
7つのチェックポイントのうち、当てはまるものはありましたか?「これ、やってる」という生活習慣があれば、ぜひ見直しを。
すぐに取り組める改善方法を3つご紹介します。
寝る前はブルーライト対策を
スマホから出ている光は「ブルーライト」という波長が短い光を多く含みます。この光は朝や昼間に浴びれば活動的に過ごせるのですが、寝る前に浴びてしまうと体が昼間だと勘違いしてしまいます。
こうして生体リズムが乱れてしまうと、ホルモンバランス、胃腸の働きにも影響し、ニキビや吹き出物の原因に。肌のターンオーバーも乱れ、できたニキビも治りにくくなります。
夜寝る前、ふとんの中で延々とスマホを見ているという人は、今晩からやめてみてください。
どうしてもという場合は、ブルーライト対策フィルムやアプリ、メガネなどを使って対策を。
食に野菜やフルーツをプラス
野菜をたくさん食べなきゃと分かっていても、なかなか実行はしにくいもの。それなら、せめて一品追加することから始めましょう。
たとえば、朝ごはんにはプチトマトを3~4粒プラス。間食にはスナック菓子ではなくバナナとヨーグルトを選ぶなど。
まずは食べやすいもの、調理が簡単なものからスタートしてみてください。続けるうちにいつの間にか、脂っこいファーストフードや甘いドリンクに手が伸びなくなってくるはずです。
生理前の約2週間はニキビに要注意
生理前になると顎ニキビができやすい。そんなあなたは女性ホルモンの影響をうけている可能性があります。
生理前の約2週間(体温が高い期間)はホルモンバランスの変化から、皮脂の分泌が過剰になったり肌が乾燥しやすくなる要注意期間。
寝不足にならない、脂っこい食事は控えるなど、できるだけお肌ケアの優等生をめざしましょう。
また、気をつけていてもニキビができやすい時期ですから、フェイスラインや首のつけ根あたりまでやさしく洗顔・保湿ケアをしつつ、肌の状態をじっくり観察するようにしてください。
ポツッとニキビに発展しそうな毛穴詰まりを見つけたら、大きくなる前にニキビ用化粧水などで対策を講じるのが正解です。