和漢コラムニキビの治し方COLUMN
ニキビ薬は特徴を知り、症状に合わせて選ぶのがマル!
塗り薬に飲み薬、市販薬から皮膚科で処方される薬まで、さまざまな種類があるニキビ薬。薬局で目についた手頃な価格の市販薬を、適当に選んでいたりしませんか?ニキビの原因や症状に薬が合っていないと、思ったように効果が出ません。ニキビをはやくきれいに治すには、あなたの症状に合ったニキビ治療薬を上手に選ぶことが大切です。
このコラムでは、どのタイプのニキビにどんな種類の薬が適しているのか、また、その効果的な使い方をご紹介。薬局へ行く前に、自分のニキビにはどのタイプの薬が効くのかチェックしておきましょう!
主なニキビの種類とケアのポイント
いろいろな原因や症状をもつニキビを、やみくもにひとまとめにして薬を使っても効果は得にくいもの。まずは2つの分類から、自分のニキビがどのタイプなのかを知るところから始めましょう。
年代別ニキビのタイプとケアのポイント
ニキビは、できやすい年代別に大きく2つのタイプに分けることができます。ひとつが10代〜20代にできやすい、「思春期ニキビ」。この時期にホルモンバランスが変化し、男性ホルモンが急激に増えて皮脂の分泌が活発になることが主な原因です。皮脂腺の多いTゾーンを中心に、アクネ菌が増殖してできるのが特徴です。このタイプのニキビケアは、皮脂対策とアクネ菌対策を中心に、薬の種類を選ぶ必要があります。
一方、30代から増えてくるのが「大人ニキビ」。フェイスラインや顎など、同じような場所に繰り返しできるのが特徴で、その原因にはストレスからくるホルモンバランスの乱れ、肌の乾燥、寝不足、食生活の偏りなど、さまざまな要素が関わっています。
大人ニキビのケアは、皮脂対策とアクネ菌対策だけでなく、乾燥対策やストレス対策、食生活の改善などにも目を向けていく必要があります。
進行度別ニキビのタイプとケアのポイント
進行度別にみると、初期段階のニキビから炎症が進んでしまった重症ニキビまで、大きく4つに分けられます。
白ニキビ(閉鎖面皰(へいさめんぽう))
詰まった毛穴のなかに皮脂が溜まった状態で、ニキビの初期段階になります。皮脂の過剰分泌だけでなく、ターンオーバーの乱れやメイク汚れなども原因のひとつ。黒ニキビ(開放面皰(かいほうめんぽう))
毛穴のなかに溜まった皮脂が酸化して、黒くなった状態。まだ炎症は起こしてはいないので、この段階で正しいケアができればニキビの悪化を防げます。赤ニキビ(赤色丘疹(せきしょくきゅうしん))
アクネ菌が増殖して炎症を起こし、赤くなったニキビ。治すためにはまず炎症をしずめるケアが必要です。黄ニキビ(膿疱(のうほう))
炎症が悪化すると膿みが溜まって黄色いニキビに。重症になるため、多くできているようなら皮膚科の受診をオススメします。